記事図解

WordPressプラグイン『AI Direct Editor』で、記事コンテンツから記事図解を生成する方法をご紹介します。

記事図解とは

記事図解とは、記事コンテンツを情報が整理された図に変換して、画像として表現する手法です。

記事図解のやり方

インプット

 

AI

 

アウトプット

メインブロックを開始して、記事タイトルなどからAIがアイキャッチ画像を1クリックで生成します。

対応ブロック: メインブロック

[メインブロック]から[記事シェア]→[記事図解]パネルを開き、[AI稼働]をクリックします。

アウトプットは記事のアイキャッチ画像として使用されます。

対応出力: 図解画像(画像形式)

記事図解の例

AIなので出力がおかしくなる場合があります。その場合は再度実行してください。

記事図解の項目

記事図解では、以下の項目を設定できます。

項目説明
テキスト生成用AIテキスト生成に使用するAIを設定します。
幅x高さAIに指示したい画像サイズを設定します。
図解スタイル生成する画像の図解スタイルを設定します。
図解タイトル図解に表示したいタイトルを設定します。
システムプロンプトAIがどう振る舞うかを設定します。(有効な場合のみ)
インプット(プロンプト)テキスト生成用AIへの指示書を設定します。
アウトプットAIの回答が出力されます。
履歴保持過去のやり取りを保持するかどうか設定します。
おすすめのAI

AIには、それぞれ得意不得意があります。

>> おすすめのAI

デフォルト設定を変更するにはどうしたらいいの?

プロンプト設定からデフォルト設定を変更できます。

>> プロンプト設定

画像はメディアライブラリに保存されている

生成された画像は、WordPressのメディアライブラリに保存されています。

不要な画像は削除することもできます。