ソース要約

テキスト生成などに使用するソースの要約を生成する方法をご紹介します。

ソース要約とは

ソースとは、情報の出典や根拠となる情報源のことです。AIに読み込ませるために、ソースを要約して使用します。

ソース要約のやり方

インプット

 

AI

 

アウトプット

メインブロックを開始して、ソースURLからAIが要約を1クリックで生成します。

対応ブロック: メインブロック

[メインブロック]から[記事生成]→[ソース要約]パネルを開き、[AI稼働]をクリックします。

アウトプットは「%SOURCE%」変数として使用されます。

対応出力: 変数(%SOURCE%)

なぜソースを要約するの?

HTMLをそのままAIに渡してしまうと、トークン使用量(AI使用量)が膨大になってしまうためです。

Amazon、楽天、YouTubeは外部サービス次第

Amazon、楽天、YouTube(文字起こし)は外部サービスを利用しています。

そのため、外部サービスの状況によっては利用できない場合があります。(ページ単位でもあります。)

データを取得できないサイトもある

サイトによってはデータが取得できないように対策されている場合があります。

また、何度もアクセスしていると制限される場合もあります。

ソース要約の項目

ソース要約では、以下の項目を設定できます。

項目説明
テキスト生成用AIテキスト生成に使用するAIを設定します。
システムプロンプトAIがどう振る舞うかを設定します。(有効な場合のみ)
インプット(プロンプト)テキスト生成用AIへの指示書を設定します。
アウトプットAIの回答が出力されます。
履歴保持過去のやり取りを保持するかどうか設定します。
おすすめのAI

AIには、それぞれ得意不得意があります。

>> おすすめのAI

デフォルト設定を変更するにはどうしたらいいの?

プロンプト設定からデフォルト設定を変更できます。

>> プロンプト設定

自分でソースをコピペで持ってこれないの?

オンライン上の情報を要約するのではなく、オフラインの情報をコピペして使用することもできます。

その場合は、「ソース要約」の[アウトプット]に貼り付け(ペースト)してください。


>> キーワード生成