最初にやってほしいこと

『AI Direct Editor』を使うために最初にやってほしいことをご紹介します。

ユーザーフォーラムへ参加

購入後に商品ページの[サポート]タブからDiscordにご参加ください。

>> https://wp-market.org/product/ai-direct-editor/

>> ユーザーフォーラムへの参加方法

インストール

まずはプラグインをWordPressにインストールする必要があります。

>> インストール方法

ライセンス認証

ライセンスキーは、WP-Marketの[アカウント]ページの[ライセンスキー]タブから確認できます。

>> https://wp-market.org/account/

以下のURLから、WP-Market Pluginをダウンロード・インストールしてください。

>> https://wp-market.org/wp-update-server/?action=download&slug=wp-market-plugin

左メニューから[WP-Market]を開き、「WPMARKET-」から始まる[ライセンスキー]を入力して[変更を保存]をクリックします。

>> ライセンス認証方法

一般設定

まずは、AIの「APIキー」というものを設定する必要があります。

テキスト生成であればGeminiが、画像生成であればHugging Faceが無料で使えるので設定してください。

Geminiの無料枠でエラーが多い場合は、請求アカウントを登録するだけで300ドル(約45,000円)のクレジットがもらえます。

>> GeminiのAPIキー設定方法

>> Hugging FaceのAPIキー設定方法

他のAIも気になる方は、おすすめのAI情報をご覧ください。

画像や図解の精度を上げたい場合はClaudeをおすすめします。

>> おすすめのAI

ライター設定

テキスト生成では、ライター設定が利用されます。

ふきだしIDを設定する方法

ふきだしIDを設定すると、ふきだし装飾やふきだし挿入の機能が利用できます。(SWELL、Cocoonのみ)

SWELLのふきだしID確認方法

[ふきだし]メニューから好きな[ふきだし]をクリックします。

以下のようなURLがブラウザに表示されるので、含まれるふきだしID(数字)を確認します。

http://example.com/wp-admin/admin.php?page=swell_balloon&id=999999

CocoonのふきだしID確認方法

[Cocoon設定]の[吹き出し]メニューから好きな[ふきだし]をクリックします。

以下のようなURLがブラウザに表示されるので、含まれるふきだしID(数字)を確認します。

http://example.com/wp-admin/admin.php?page=speech-balloon&action=edit&id=99999

ふきだしIDの設定方法

[ライター設定]画面で好きなライタータブを開き、[ふきだしID]の欄に入力して[保存]します。

記事を解析して自動的にライター設定する方法

自分で記事がある場合は、ライター解析を実行してみてください。

記事の編集画面を開いて、以下のようなURLから記事ID(数字)を確認します。

https://example.com/wp-admin/post.php?post=99999&action=edit

変更したいライターのタブを開いたら、[記事ID]に確認したIDを設定します。

解析用AIを選択して[記事を解析する]をクリックします。

>> ライター設定

プロンプト設定

デフォルトのプロンプトは更新されていきます。

自分でプロンプトをカスタマイズする場合は、プロンプトの自動更新設定をOFFにしてください。

左メニューから[プロンプト設定]を開き、[全体]を選択して[プラグイン更新時にデフォルトプロンプトで上書きする]をOFFにして[変更を保存]します。

>> プラグイン更新時にデフォルトプロンプトで上書きする方法

画像の描画スタイルを自分好みに変更しておくこともできます。

[メイン]タブから、アイキャッチ画像生成の[描画スタイル]を変更して[保存]します。

[見出し]タブや[段落]タブから、画像生成の[描画スタイル]を変更して[保存]します。

>> プロンプト設定

ConoHaやロリポップをご利用の場合

ConoHa WINGやロリポップのWAFをONにしていると誤検知によりうまく動作しない場合があります。

サーバー管理画面で[サイト管理]→[サイトセキュリティ]→[WAF]と進んでOFFに変更してください。

エディター画面

完成した記事はこちら

完成した記事はこちら

  • 記事をリライトしたい場合

記事を生成したい場合

記事の一括生成を行う手順です。

メインブロックで[クエリ]、[ライター]、[記事の指針]、[ソースURL]などを設定します。

項目説明
クエリ狙いたい検索キーワードを設定します。
ライターライティングさせるライターを設定します。
記事の指針記事の大枠などを設定できます。(任意)
ソースURLソースとなるサイトURLを設定します。(任意)
記事の指針とソースURLが大事

単純にAIに記事を生成させると、独自性のない記事やハルシネーション(嘘)を含んだ記事が出来上がります。

独自性を出すためには、記事の指針で情報を渡すことが効果的です。

ハルシネーション(嘘)を防ぐためには、ソースURLで公式情報などを読み込ませることが効果的です。

データを取得できないサイトもある

サイトによってはデータが取得できないように対策されている場合があります。

また、何度もアクセスしていると制限される場合もあります。

>> メインブロック

あとは、順番にパネルを開いて[AI稼働]をクリックしてくだけです。

なんで1つずつクリックする必要があるの?

1クリックで記事を完成させてしまうと、修正するための手戻りが大きくなります。

そのため、機能ごとに確認・修正しながら進めるために1つずつクリックする形にしています。

[ソースURL]を入力した場合は、メインブロックの[ソース要約]を開いて[AI稼働]をクリックします。

>> ソース要約 ※[ソースURL]が入力されている場合のみ

メインブロックの[キーワード生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

>> キーワード生成

メインブロックの[検索意図生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

>> 検索意図生成

メインブロックの[ペルソナ生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

>> ペルソナ生成

メインブロックの[記事構成生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

>> 記事構成生成

メインブロックの[タイトル生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

複数のタイトル案が出力されるので、[アウトプット]で1つ以外を削除して[タイトル反映]をクリックします。

>> タイトル生成

メインブロックの[見出し一括生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

[アウトプット]が問題なければ[見出し挿入]をクリックします。

>> 見出し生成

メインブロックの[テキスト一括生成]パネルを開いて、[AI一括稼働]をクリックします。

>> テキスト生成

インプットが空欄になるのはなぜ?

[AI稼働]を実行後、続けて[インプット]に指示を書いて再度[AI稼働]を実行するためです。

たとえば、「もっと◯◯して」という感じです。

デフォルトプロンプトに戻したい場合は、[デフォルト]ボタンをクリックして[AI稼働]を実行してください。

アウトプットが気に入らない場合の再実行などに便利です。

記事を装飾したい場合

完成した記事を装飾する手順です。

AIで生成した記事しか装飾できませんか?

いいえ、自分で書いた記事やライターから入稿された記事も装飾できます。

小見出しジャンプリンク(H3見出しへのページ内リンクのリスト)を追加しましょう。

メインブロックの[小見出しジャンプリンク一括生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

>> 小見出しジャンプリンク

記事にFAQ(よくある質問)を追加しましょう。

メインブロックの[FAQ生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

[アウトプット]が問題なければ[FAQ挿入]をクリックします。(SWELL、CocoonのFAQブロックに対応)

>> FAQ生成

記事にリード文(導入文)を追加しましょう。

メインブロックの[リード文生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

[アウトプット]が問題なければ[リード文挿入]をクリックします。

>> リード文生成

記事にサマリー文(まとめ)を追加しましょう。

メインブロックの[サマリー文生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

[アウトプット]が問題なければ[サマリー文挿入]をクリックします。

>> サマリー文生成

記事にスラッグを設定しましょう。

メインブロックの[スラッグ生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

[アウトプット]が問題なければ[スラッグ反映]をクリックします。

>> スラッグ生成

記事にメタディスクリプションを設定しましょう。(SEO対策)

メインブロックの[ディスクリプション生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

[アウトプット]が問題なければ[ディスクリプション反映]をクリックします。(SEO SIMPLE PACK、Cocoonのみ対応)

>> ディスクリプション生成

記事にアイキャッチ画像を設定しましょう。

メインブロックの[アイキャッチ画像生成]パネルを開いて、[AI稼働]をクリックします。

[アウトプット]は自動的にアイキャッチ画像に設定されます。

>> 画像生成

アイキャッチ画像にテキストを追加しましょう。

メインブロックの[アイキャッチ画像テキスト]パネルを開いて、[画像にテキスト追加]をクリックします。

[アウトプット]は自動的にアイキャッチ画像に設定されます。

>> 画像テキスト

文章をAIでリライトしましょう。

見出しブロックを選択して、ツールバーの[AI]アイコンから[章をリライト]をクリックします。

インプット(指示)を入力して[AI稼働]をクリックします。

>> テキスト生成

Googleマップを挿入しましょう。

場所情報のある段落・リスト・テーブルブロックなどを選択して、ツールバーの[AI]アイコンから[Googleマップ]をクリックします。

[アウトプット]は自動的にカスタムHTMLブロックとして挿入されます。

>> Googleマップ

記事内に画像を挿入することもできます。

見出しブロックを選択して、ツールバーの[AI]アイコンから[画像挿入]をクリックします。

[アウトプット]は自動的に画像ブロックとして挿入されます。

>> 画像生成

画像にテキストを追加しましょう。

画像ブロックを選択して、ツールバーの[AI]アイコンから[画像テキスト]をクリックします。

[アウトプット]は自動的に画像ブロックに反映されます。

>> 画像テキスト

ふきだしブロックを挿入しましょう。

段落ブロックを選択して、ツールバーの[AI]アイコンから[ふきだし挿入]をクリックします。

[アウトプット]は自動的にふきだしブロックとして挿入されます。(SWELL、Cocoonに対応)

>> ふきだし生成

リストを図解画像に変換しましょう。

リストブロックを選択して、ツールバーの[AI]アイコンから[リスト図解]をクリックします。

[アウトプット]は自動的に画像ブロックとして挿入されます。

>> リスト図解 ※Claude推奨

見出しを1つ追加しましょう。

見出しブロックを選択して、ツールバーの[AI]アイコンから[テキスト挿入]をクリックします。

ボタンブロックを挿入しましょう。

段落ブロックを選択して、ツールバーの[AI]アイコンから[ボタン挿入]をクリックします。

[アウトプット]は自動的にボタンブロックとして挿入されます。(SWELLボタン、Cocoonボタンにも対応)

>> ボタン生成

他にも、画像のALTテキスト一括生成も便利です。

メインブロックの[ALTテキスト一括生成]パネルを開いて、[AI一括稼働]をクリックします。

[アウトプット]は自動的に画像のALTテキスト(代替テキスト)に設定されます。

>> ALTテキスト生成


すべての機能はマニュアルをご覧ください。

>> マニュアル